140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2021-03-12 03月12日-05号

まず、東京地方裁判所は2月22日、2013年からの生活保護基準引下げ処分を違憲とする判決を出しました。歴史的な、本当に歴史的な判決だと思います。御所見をお聞きしたいと思います。これは保健福祉部長ですか。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長福島朗伯君) 伊手保健福祉部長。 ◎保健福祉部長伊手博志君) お答えをいたします。 

松山市議会 2020-09-16 09月16日-06号

窓口での一部負担金免除基準として、病院の内規により、全額免除所得生活保護基準のおおむね120%以下、一部免除はおおむね140%以下などと定められています。また、無料低額診療制度の適用は、生活が改善するまでの一時的な措置であり、無料診療の場合は、健康保険加入または生活保護開始までの原則1か月、最大3か月を基準に運用しています。無料低額診療は暫定的な福祉制度です。

松山市議会 2019-12-04 12月04日-02号

この要件は、生活保護基準を用いて世帯ごと所得額生活費とを比較することにより支給の可否を判断しており、所得額の上限については生活保護基準の1.3倍まで認めることで余裕を持たせています。また、生活費についても、世帯人数がふえた場合には年齢に応じた加算がされることから、子どもが多い家庭の状況についても反映された基準となっています。

四国中央市議会 2019-09-12 09月12日-04号

例えば平成29年度の市税では,生活困窮者3,115件,3,544万247円で,これもやむを得ないものと思料するとありますが,こういうケースの場合,憲法25条が規定する最低生活を保証する立場から,申請による免除先進自治体に見られる生活保護基準を中心に拡大することを求めるものであります。答弁を求めます。 ○原田泰樹議長 金崎佐和子政策部長

松山市議会 2019-06-19 06月19日-06号

既に無料低額診療事業を実施している医療機関では、窓口での一部負担金免除基準として、1つには、全額免除は1カ月の収入生活保護基準のおおむね120%以下と内規で定めて、2つ目は、患者からの申し出や患者生活困窮を職員が知った場合に医療相談員が面談して、公的制度社会資源活用可能性を検討した上で適合を判定するということにしています。

四国中央市議会 2019-03-08 03月08日-05号

青木永六議員 一律にはやらないとも聞こえるわけですけども,ケース・バイ・ケースということでなかなか都合のいい言葉で,もう一つ現場状況がよく見えないわけですけども,例えば実質的に生活状況生活保護基準以下だと,そういうところは例えば免除をするとか,段階的な緩和措置を設けるなど,これらが必要ではないかと,このように思うわけですけれども,再度お答えください。 ○原田泰樹議長 大野育雄市民部長

四国中央市議会 2018-12-13 12月13日-04号

当市にも生活保護基準以下の収入生活をしている人たちが,生活保護受給者よりもはるかに多いことが市民税課申告データなどから明らかであります。 消費税の増税,年金や医療介護など一連の庶民負担増がどんどんと進行する中,機械的な滞納処分延滞金徴収などの徴収強化は見送るべきと,この問題についての見解を承りたいと思います。 ○原田泰樹議長 金崎佐和子政策部長

宇和島市議会 2018-12-12 12月12日-03号

ただ、一昨年の認定基準生活保護基準の1.3倍から1.4倍へ基準を緩和した年度の申請者の不認定率は減少しておりまして、就学援助基準の拡充により、今までは就学援助の認定されなかった世帯が認定されるようになった世帯が増加しているのは確かでありまして、認定基準見直しによる効果は間違いなく上がっておると思っております。 以上でございます。     

東温市議会 2018-12-05 12月05日-02号

生活保護基準特に冬季加算住宅扶助大幅引き下げが行われた2013年と2015年に次いで、2018年の生活保護見直しでは、大学進学などのための進学準備給付のほか、母子加算、3歳未満児童養育加算など生活扶助や、学習支援実費支給化など教育扶助、また、医療扶助などの見直しがありました。生活保護基準引き下げられたということは、日本貧困基準が狭められたことを意味します。 

松山市議会 2018-09-21 09月21日-07号

生活保護基準以下の生活状態にある国保加入者については、生活保護受給の有無にかかわらず、保険料免除されるべきという観点が重要です。そこで、まず最初に、国保については、3月議会の私の質問を踏まえて2点質問させていただきます。私は、国保資格証明書、いわゆる窓口で10割が要る保険証ですが、この資格証明書の発行はゼロにすべきと考えています。

今治市議会 2018-09-10 平成30年第4回定例会(第4日) 本文 2018年09月10日開催

今回の生活保護基準見直しによりまして、本年10月から生活扶助費基準額が変わります。生活扶助費は食費や光熱水費など日常生活に必要な費用に充てるもので、厚生労働省が5年に1度、生活保護を利用していない一般の低所得世帯消費実態とバランスがとれているかを検証し、基準額を改正しているものでございます。

東温市議会 2018-06-12 06月12日-02号

にもかかわらず、生活保護基準が下げられたり、受給診査が厳しくなったりするのは、いかなる理由にせよ、現在の生活保護受給者生活の質が落ちるということであって、容認しがたいことであります。国や県、市の制度のガイドラインはありますが、こういう場合に受給者に対して配慮すべきではないかと思いますが、ご見解をお伺いいたします。 

宇和島市議会 2018-03-14 03月14日-05号

安倍政権はことし、5年に一度の生活保護基準見直し最大5%削減を決めました。生活保護基準引き下げ住民税保育料介護保険料就学援助最低賃金などに連動し、広範な国民生活に重大な影響を与えます。 憲法25条に明記された国民生存権を保障する最後のセーフティネットであり、日本では唯一のセーフティネットであると言われています。全ての国民の権利にかかわる重大な問題です。 

四国中央市議会 2018-03-09 03月09日-05号

この生活保護につきましては,今問題になっておりますのは,貧困ラインが1994年157万円だったのが,2014年には133万円と,日本だけが下がり続けていること,このことを指摘をすると同時に,生活保護基準未満の低所得世帯に対する被保護世帯数の割合,これが保護利用率所得のみの推計では15.3%。さらに,資産を考慮しての推計で32.1%となっている。こういう問題も指摘をいたしました。

東温市議会 2018-03-06 03月06日-03号

ことしは5年に一度の生活保護基準見直しの年になっております。政府は、ことし10月から3年かけて段階的に生活保護基準額を現行より最大5%引き下げる計画をしております。厚生労働省が示している試算では、引き下げとなるのは主に都市部高齢者世帯や家族の人数が多い世帯で、世帯数で67%程度が引き下げ対象になると言っております。

東温市議会 2017-12-12 12月12日-03号

第3点、保険税を支払うと、生活保護基準を下回る世帯国民健康保険税免除すべきだと考えますが、現在これを実施されているのかどうかお伺いをいたします。 第4点、国民健康保険法第77条に基づく国民健康保険税条例減免制度活用について、昨年度何件の活用があったか、今年度の9月までの活用とあわせてお伺いをいたします。